Scroll down for English version
Available Programs
US-Japan Forumでは大学生、若手起業家及び経営者のために、年間5つの海外研修プログラムを提供しています。各研修プログラムと日米未来フォーラムは、日本学術振興会、在サンフランシスコ日本国総領事館、JUNBA、Japan Bio Communityはじめ多数の日系団体のご支援を頂いています。
US-Japan Forum is currently offering five international programs for university students, young entrepreneurs, and corporate executives. US-Japan Future Forum is supported by JSPS (Japan Society for the Promotion of Science), Consulate-General of Japan in San Francisco, JUNBA, Japan Bio Community and many more US and Japanese organizations.
US-Japan Forum is currently offering five international programs for university students, young entrepreneurs, and corporate executives. US-Japan Future Forum is supported by JSPS (Japan Society for the Promotion of Science), Consulate-General of Japan in San Francisco, JUNBA, Japan Bio Community and many more US and Japanese organizations.
■
グローバルプロ養成プログラム
(参加者募集中。)
締め切り:2024年7月19日(金)
【研修概要】 本プログラムでは、米国シリコンバレー近郊の企業や教育機関にて、海外で活躍する日本人の指導を受けながら2週間の夏季実習を体験します。後半はイノベーション研修に参加し、米国の大学やベンチャー企業などを訪問し、異なる文化や価値観、考え方を学びます。また各自でアポイントメントを取り、自力で訪問する自主訪問トレーニングも行います。
実施日程(2024年8月23日-9月20日)
2024 グローバルプロ養成プログラム 案内ポスター (日本語PDF)
2024 受け入れ研修先一覧 (日本語PDF)
2024 事前説明会資料 (日本語PDF)
下記の様式をダウンロードし、様式1,2,3,4のExcelファイルに必要事項を記入して提出して下さい。
参加申込み手続き要領 (日本語PDF)
参加申込書一式(様式1~様式4) (日本語Excel)
締め切り:2024年7月19日(金)
【研修概要】 本プログラムでは、米国シリコンバレー近郊の企業や教育機関にて、海外で活躍する日本人の指導を受けながら2週間の夏季実習を体験します。後半はイノベーション研修に参加し、米国の大学やベンチャー企業などを訪問し、異なる文化や価値観、考え方を学びます。また各自でアポイントメントを取り、自力で訪問する自主訪問トレーニングも行います。
実施日程(2024年8月23日-9月20日)
2024 グローバルプロ養成プログラム 案内ポスター (日本語PDF)
2024 受け入れ研修先一覧 (日本語PDF)
2024 事前説明会資料 (日本語PDF)
下記の様式をダウンロードし、様式1,2,3,4のExcelファイルに必要事項を記入して提出して下さい。
参加申込み手続き要領 (日本語PDF)
参加申込書一式(様式1~様式4) (日本語Excel)
■
カリフォルニア・イノベーション研修
(参加者募集中。)
締め切り:2024年7月19日(金)
【研修概要】 本プログラムは、シリコンバレーを中心に米国の大学や企業を訪問し、AIなどの最先端技術やイノベーションをテーマに異なる文化や価値観、考え方を学びます。またサンノゼ州立大学にて開催する「日米未来フォーラム」に参加し、日米間の歴史を学び、今後の日米関係や世界のあるべき姿についてのディスカッションと発表を行います。
実施日程(2024年9月7日-9月16日)
2024 カリフォルニア・イノベーション研修 案内ポスター (日本語PDF)
2024 事前説明会資料 (日本語PDF)
下記の様式をダウンロードし、様式1,2,3,4のExcelファイルに必要事項を記入して提出して下さい。
参加申込み手続き要領 (日本語PDF)
参加申込書一式(様式1~様式4) (日本語Excel)
締め切り:2024年7月19日(金)
【研修概要】 本プログラムは、シリコンバレーを中心に米国の大学や企業を訪問し、AIなどの最先端技術やイノベーションをテーマに異なる文化や価値観、考え方を学びます。またサンノゼ州立大学にて開催する「日米未来フォーラム」に参加し、日米間の歴史を学び、今後の日米関係や世界のあるべき姿についてのディスカッションと発表を行います。
実施日程(2024年9月7日-9月16日)
2024 カリフォルニア・イノベーション研修 案内ポスター (日本語PDF)
2024 事前説明会資料 (日本語PDF)
下記の様式をダウンロードし、様式1,2,3,4のExcelファイルに必要事項を記入して提出して下さい。
参加申込み手続き要領 (日本語PDF)
参加申込書一式(様式1~様式4) (日本語Excel)
■経営者幹部向けグローバルプロシリコンバレー研修
(次回は2024年11月を予定しています。)
締め切り:2024年5月24日(金)
【研修概要】 本プログラムは、 ゴールドラッシュから始まるシリコンバレー興隆の歴史と背景、及びイノベーションとアントレプレナーシップを学ぶことで、企業の成長に資するチャレンジ精神を身につけた人材の育成を目的とします。 米国の多民族文化と科学技術のメッカで、経済力全米トップのカリフォルニア州にて、大学、企業、博物館などを訪問しながら、シリコンバレーのエコシステムを理解し、急成長スタートアップスの実態を体感します。 また海外で活躍する起業家やコンサルタントによる講演会、研究者や技術者とのディスカッションを行い、現地でのビジネスノウハウや課題の発見につなげます。さらに具体的なビジネスアイデアに対し、ビジネスコンサルタントによるアドバイスも受けます。
実施日程(2024年6月24日-6月30日)
2024年6月 経営者向けグローバルプロシリコンバレー研修 案内ポスター (日本語PDF)
下記の様式をダウンロードし、様式1,2,3,4のExcelファイルに必要事項を記入して提出して下さい。
参加申込み手続き要領 (日本語pdf)
参加申込書一式(様式1~様式4) (日本語Excel)
締め切り:2024年5月24日(金)
【研修概要】 本プログラムは、 ゴールドラッシュから始まるシリコンバレー興隆の歴史と背景、及びイノベーションとアントレプレナーシップを学ぶことで、企業の成長に資するチャレンジ精神を身につけた人材の育成を目的とします。 米国の多民族文化と科学技術のメッカで、経済力全米トップのカリフォルニア州にて、大学、企業、博物館などを訪問しながら、シリコンバレーのエコシステムを理解し、急成長スタートアップスの実態を体感します。 また海外で活躍する起業家やコンサルタントによる講演会、研究者や技術者とのディスカッションを行い、現地でのビジネスノウハウや課題の発見につなげます。さらに具体的なビジネスアイデアに対し、ビジネスコンサルタントによるアドバイスも受けます。
実施日程(2024年6月24日-6月30日)
2024年6月 経営者向けグローバルプロシリコンバレー研修 案内ポスター (日本語PDF)
下記の様式をダウンロードし、様式1,2,3,4のExcelファイルに必要事項を記入して提出して下さい。
参加申込み手続き要領 (日本語pdf)
参加申込書一式(様式1~様式4) (日本語Excel)
■グローバルプロ基礎コース
(2024年2月分は終了しました。)
実施日程(2024年2月26日-3月4日) 締め切り:2024年1月15日(月)
【研修概要】 本プログラムは、国際社会で活躍できる人材に必要なスキルとその習得方法を学びます。 また海外で活躍する様々な職業のプロフェッショナルによる講演会やディスカッションを通して自分の将来像を描き、勉学や人生に対する目標を定めるマインドセットを持つことを目標とします。
2024年 グローバルプロ基礎コース 案内ポスター (日本語PDF)
下記の様式をダウンロードし、様式1,2,3,4のExcelファイルに必要事項を記入して提出して下さい。
参加申込み手続き要領 (日本語pdf)
参加申込書一式(様式1~様式4) (日本語Excel)
実施日程(2024年2月26日-3月4日) 締め切り:2024年1月15日(月)
【研修概要】 本プログラムは、国際社会で活躍できる人材に必要なスキルとその習得方法を学びます。 また海外で活躍する様々な職業のプロフェッショナルによる講演会やディスカッションを通して自分の将来像を描き、勉学や人生に対する目標を定めるマインドセットを持つことを目標とします。
2024年 グローバルプロ基礎コース 案内ポスター (日本語PDF)
下記の様式をダウンロードし、様式1,2,3,4のExcelファイルに必要事項を記入して提出して下さい。
参加申込み手続き要領 (日本語pdf)
参加申込書一式(様式1~様式4) (日本語Excel)
■
シリコンバレー・アントレプレナー研修
(随時募集中)
(参加申込み受け付け)参加予定の6カ月前から40日前まで。
【研修概要】 本プログラムは、学生や若手起業家、社内ベンチャーを興そうとする方、あるいは管理職の方を対象とした少数精鋭型の実践的起業家研修プログラムです。 1カ月の基礎コース、3カ月の体験コース、6カ月の実践コースがあります。 講義と実習を組み合わせた長期研修です。
シリコンバレーアントレプレナー研修 案内ポスター (日本語PDF)
(参加申込み受け付け)参加予定の6カ月前から40日前まで。
下記の様式をダウンロードし、様式1,2,3,4,5のExcelファイルに必要事項を記入して提出して下さい。
参加申込み手続き要領 (日本語PDF)
参加申込書一式(様式1~様式5) (日本語Excel)
トビタテ!留学JAPAN での参加も歓迎。 ビザサポートレターの発行も可能です。
-
(参加申込み受け付け)参加予定の6カ月前から40日前まで。
【研修概要】 本プログラムは、学生や若手起業家、社内ベンチャーを興そうとする方、あるいは管理職の方を対象とした少数精鋭型の実践的起業家研修プログラムです。 1カ月の基礎コース、3カ月の体験コース、6カ月の実践コースがあります。 講義と実習を組み合わせた長期研修です。
シリコンバレーアントレプレナー研修 案内ポスター (日本語PDF)
(参加申込み受け付け)参加予定の6カ月前から40日前まで。
下記の様式をダウンロードし、様式1,2,3,4,5のExcelファイルに必要事項を記入して提出して下さい。
参加申込み手続き要領 (日本語PDF)
参加申込書一式(様式1~様式5) (日本語Excel)
トビタテ!留学JAPAN での参加も歓迎。 ビザサポートレターの発行も可能です。
-
California Innovation Training Program:
This is a week-long overseas training program designed to allow students to observe what it would be like to work as a variety of jobs in Silicon Valley, as well as to immerse them in a different culture. In this program, students will tour major tech companies such as Google and Apple. Students will also have the opportunity to visit universities such as Stanford University and University of California Berkeley, where they will visit laboratories, attend lectures, and interact with other students. At the end of the program, the annual US-Japan Future Forum will be held at San Jose State University, and students will learn more about the history and technology between the US and Japan while sharing ideas regarding how to strengthen the friendship between the two countries and the world. There is time allocated for sightseeing around both Silicon Valley and San Francisco. The fee for this program is about 350,000 yen, and travel expenses (round trip), passport application cost, ESTA application cost, and overseas travel accident insurance are to be paid for separately by each student.
For more information, see the poster below.
■ 2019 カリフォルニア・イノベーション研修(日本語 PDF)
This is a week-long overseas training program designed to allow students to observe what it would be like to work as a variety of jobs in Silicon Valley, as well as to immerse them in a different culture. In this program, students will tour major tech companies such as Google and Apple. Students will also have the opportunity to visit universities such as Stanford University and University of California Berkeley, where they will visit laboratories, attend lectures, and interact with other students. At the end of the program, the annual US-Japan Future Forum will be held at San Jose State University, and students will learn more about the history and technology between the US and Japan while sharing ideas regarding how to strengthen the friendship between the two countries and the world. There is time allocated for sightseeing around both Silicon Valley and San Francisco. The fee for this program is about 350,000 yen, and travel expenses (round trip), passport application cost, ESTA application cost, and overseas travel accident insurance are to be paid for separately by each student.
For more information, see the poster below.
■ 2019 カリフォルニア・イノベーション研修(日本語 PDF)
Global Professional Training Program:
This is a month-long training program designed to allow students to observe and learn from many professionals in the Bay Area. Some of the professions that the students will be able to experience include research, engineering, medicine, education, entrepreneurship, law, and accounting, providing numerous companies for them to learn from. Some of the training locations in this once in a lifetime opportunity include Stanford University, San Jose State University, and the San Jose Japan Town Business Association. In this program, students will tour major tech companies such as Google and Apple. Students will also have the opportunity to visit universities such as Stanford University and University of California Berkeley, where they will visit laboratories, attend lectures, and interact with other students. At the end of the program, the annual US-Japan Future Forum will be held at San Jose State University, and students will learn more about the history and technology between the US and Japan while sharing ideas regarding how to strengthen the friendship between the two countries and the world. There is time allocated for sightseeing around both Silicon Valley and San Francisco. The fee for this program is about 550,000 yen, and travel expenses (round trip), passport application cost, ESTA application cost, and overseas travel accident insurance are to be paid for separately by each student.
For more information, see the poster below.
■ 2019 グローバルプロ養成プログラム(日本語 PDF)
This is a month-long training program designed to allow students to observe and learn from many professionals in the Bay Area. Some of the professions that the students will be able to experience include research, engineering, medicine, education, entrepreneurship, law, and accounting, providing numerous companies for them to learn from. Some of the training locations in this once in a lifetime opportunity include Stanford University, San Jose State University, and the San Jose Japan Town Business Association. In this program, students will tour major tech companies such as Google and Apple. Students will also have the opportunity to visit universities such as Stanford University and University of California Berkeley, where they will visit laboratories, attend lectures, and interact with other students. At the end of the program, the annual US-Japan Future Forum will be held at San Jose State University, and students will learn more about the history and technology between the US and Japan while sharing ideas regarding how to strengthen the friendship between the two countries and the world. There is time allocated for sightseeing around both Silicon Valley and San Francisco. The fee for this program is about 550,000 yen, and travel expenses (round trip), passport application cost, ESTA application cost, and overseas travel accident insurance are to be paid for separately by each student.
For more information, see the poster below.
■ 2019 グローバルプロ養成プログラム(日本語 PDF)